ピークオイルとは
日本では、ピークオイルについて報道されることがなぜかなかったので議員でも一般人並にこのことについて知らない。
未だに、道路や橋やダムをつくることを誓約していたりするが無駄使いもいいところ。食糧、エネルギー自給をしなければいけないが日本に残された時間は少ない。
EUもアメリカも中国も目の色を変えたように自然エネルギーの導入拡大を急いでいる。2015年にも石油の輸出が止まる可能性も言われていてみな必死だ。のんきなのは日本だけ。
自然エネルギーの導入拡大が進まなければ、日本は終わりだというのに。
原発について感じること。
原発事故を、交通事故と比べて、たいしたことがないという方がいるが
それは、比較がおかしいと思う。放射能汚染によって国土そのものが使えなくなってしまうのだから。たまたま今回の事故は福島で偏西風帯にある日本にとって海に向かって風が吹くことがほとんどだったのでこのぐらいの汚染で済んだ。もし九州電力の玄海原発の事故だったら、偏西風に放射性物質が乗り、日本列島は隈なく汚染され、住めない場所になってしまうだろう。
原発のエネルギー収支はどうなのだろうか。使用済み核燃料の冷却に使うエネルギーはどのぐらいなのだろうか?、原発は、外部からのエネルギーがなければ、自身をコントロールできず爆発してしまうことも分かった。石油の輸入が止まった時にこんなものを残しておいていいとはとても思えない。いいかげんに目を覚ましてほしい。
もうすぐ、車社会は終わる。エネルギーを出来るだけ使わずに、快適に便利に暮らすこともできる。必要なものと必要ないものを見極める目を皆が早く持ってほしいと思う。
エネルギー問題について纏まっているサイト
新クラッシュコース(英語)
旧クラッシュコース(英語)
旧クラッシュコース(日本語)
グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2011年02月28日
すでに日本のエネルギー政策は失敗。
原発なんぞに投資しないで、自然エネルギーに投資していたら、日本はとっくに自然エネルギー100%自立国に成れていた。
原発の広告料、お金で脅されて、報道しないマスコミ、とても日本とは思えないがこれが現実だ。
日本の民主度が国際的に低いということがよく分かる。
言っておきたいことは、日本のエネルギーはこれから確実に足りなくなりますが、それは原発に固執してきた国の政策の間違いに由来するということだ。
原発推進派も、近いうちにその事を自覚するだろう。
そしてエネルギーが足りなくなった後、一番大切なのは、豊かな自然であることに気がつくでしょうか?
原発の広告料、お金で脅されて、報道しないマスコミ、とても日本とは思えないがこれが現実だ。
日本の民主度が国際的に低いということがよく分かる。
言っておきたいことは、日本のエネルギーはこれから確実に足りなくなりますが、それは原発に固執してきた国の政策の間違いに由来するということだ。
原発推進派も、近いうちにその事を自覚するだろう。
そしてエネルギーが足りなくなった後、一番大切なのは、豊かな自然であることに気がつくでしょうか?

2011年02月24日
中電のずさんな埋立工事
上関原発の強行工事、沖縄の高江のヘリパット建設、東京の高尾山、とマスコミは報道しません。
一体、日本はどうなっているのでしょうか?
重ねて言いますが、原発ではエネルギー問題の解決はできません。悪化するだけです。自然エネルギーをできるだけ早く伸ばしていくことのみが解決方法なのです。
輸入が途絶すれば、燃料なんて入ってこないのですから。
2006年がピークオイル、遅くてもその9年後には石油の輸出が止まるというのが世界的な予想です。
ウランももうすぐピークに入ります。建設自体が無駄ということです。
今日は自民党の河野太郎さんが現地入り、社民党主の福島瑞穂さんが中電本社へ。まともな知性と行動力をもった政治家(国会議員)は、この2人しかいないのか。・・・飯田哲也さんのTwitterから

以下は http://ameblo.jp/nijinokayaker/entry-10811346376.html より
21日から中国電力は約20隻の台船(作業船)を動かして、とても強行的に埋立工事を進めようとしています。
あいかわらず、中電は作業内容はひどいです。
地盤の改良などを行わずに、海の汚染を抑えるための汚泥防止幕に大きな穴があいているにも関わらず、いきなり大量の土砂を海に落としています。
今日も海、自然、生活を守るための抗議行動が行われます。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
初日21日の映像です↓↓
緊急のため短いですが、上関で起きていることを伝えるために使ってください!!
【STOP上関原発アクション】その1~みんなの声を届けよう!~
『原発ではなく、持続可能な発電方法にしてください!』
中国電力 本社
TEL 082-241-0211
FAX 082-523-6185→変わっています 082-504-7006
上関原発準備事務所
TEL 0820-62-1111
FAX 0820-62-1221
『埋め立て免許を取り下げてください!』
山口県知事への提言
TEL 083-933-2570
FAX 083-933-2599
メールフォーム
https://cgi01.pref.yamaguchi.lg.jp/gyosei/koho/chiji-teigen/3teigen.htm
『応援しています!町だけで決めないで』
上関町役場
0820-62-0311
『持続可能な政策を!経産省の船が現地に来ています』
経済産業省
資源エネルギー庁 電力・ガス事業部
原子力発電立地対策・広報室
03-3501-1873
『地球環境を守ってくれて感謝します!田ノ浦は日本が世界に誇る宝です。どうか守ってください』
環境省
https://www.env.go.jp/moemail/
『現地には活断層がいっぱい!近くには家があり、対岸の祝島からは逃げ場もありません』
原子力安全・保安院
https://wwws.meti.go.jp/nisa/index.html
【STOP上関原発アクション】その2~100万人で届けよう!~
上関原発計画の中止を求めた署名が現在90万筆以上集まっています!
100万筆を目指しています。ご協力よろしくお願いします!
署名用紙はこちら→http://shimabito.net/syomeipdf2009.pdf
集約日は延長しているのでそのままお使いください。
お手数ですがFAXか郵送をお願いしています。
一体、日本はどうなっているのでしょうか?
重ねて言いますが、原発ではエネルギー問題の解決はできません。悪化するだけです。自然エネルギーをできるだけ早く伸ばしていくことのみが解決方法なのです。
輸入が途絶すれば、燃料なんて入ってこないのですから。
2006年がピークオイル、遅くてもその9年後には石油の輸出が止まるというのが世界的な予想です。
ウランももうすぐピークに入ります。建設自体が無駄ということです。
今日は自民党の河野太郎さんが現地入り、社民党主の福島瑞穂さんが中電本社へ。まともな知性と行動力をもった政治家(国会議員)は、この2人しかいないのか。・・・飯田哲也さんのTwitterから
以下は http://ameblo.jp/nijinokayaker/entry-10811346376.html より
21日から中国電力は約20隻の台船(作業船)を動かして、とても強行的に埋立工事を進めようとしています。
あいかわらず、中電は作業内容はひどいです。
地盤の改良などを行わずに、海の汚染を抑えるための汚泥防止幕に大きな穴があいているにも関わらず、いきなり大量の土砂を海に落としています。
今日も海、自然、生活を守るための抗議行動が行われます。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
初日21日の映像です↓↓
緊急のため短いですが、上関で起きていることを伝えるために使ってください!!
【STOP上関原発アクション】その1~みんなの声を届けよう!~
『原発ではなく、持続可能な発電方法にしてください!』
中国電力 本社
TEL 082-241-0211
FAX 082-523-6185→変わっています 082-504-7006
上関原発準備事務所
TEL 0820-62-1111
FAX 0820-62-1221
『埋め立て免許を取り下げてください!』
山口県知事への提言
TEL 083-933-2570
FAX 083-933-2599
メールフォーム
https://cgi01.pref.yamaguchi.lg.jp/gyosei/koho/chiji-teigen/3teigen.htm
『応援しています!町だけで決めないで』
上関町役場
0820-62-0311
『持続可能な政策を!経産省の船が現地に来ています』
経済産業省
資源エネルギー庁 電力・ガス事業部
原子力発電立地対策・広報室
03-3501-1873
『地球環境を守ってくれて感謝します!田ノ浦は日本が世界に誇る宝です。どうか守ってください』
環境省
https://www.env.go.jp/moemail/
『現地には活断層がいっぱい!近くには家があり、対岸の祝島からは逃げ場もありません』
原子力安全・保安院
https://wwws.meti.go.jp/nisa/index.html
【STOP上関原発アクション】その2~100万人で届けよう!~
上関原発計画の中止を求めた署名が現在90万筆以上集まっています!
100万筆を目指しています。ご協力よろしくお願いします!
署名用紙はこちら→http://shimabito.net/syomeipdf2009.pdf
集約日は延長しているのでそのままお使いください。
お手数ですがFAXか郵送をお願いしています。
2011年02月23日
海上保安庁が善良な市民に暴力を振るっています。
http://www.ustream.tv/channel/%E6%BA%80%E6%9C%88tv
落ち着いて中継されています。膠着状態です。
でもこれは、国策の強制という暴力なのだと思います。
みなさん、現実を見てください。
昨日は台船に海上保安庁の船が体当りしたという話もありました。
陸上でも、暴力を振るわれた人いたようです。
今朝、落ちて怪我した人の現場検証もありました。
http://www.ustream.tv/channel/kaminoseki-umi%E3%80%80%E3%80%80#kaminoseki
こちらでも中継あります。
2011年02月21日
2011年02月20日
祝島周辺の豊かな自然が破壊されようとしています。
祝島周辺では事態はかなり緊迫しているようです。
日本では原発の宣伝に多額の税金が投入されていて、それを当てにしているマスコミは不条理を報道しません。
現に、祝島の原発反対運動の生中継をした山口放送は、電力会社からの広報料を半額にされ、報道したディレクターが営業に飛ばされたという。
ニュースステーションでは、10年以上前、六ヶ所再処理施設問題を3回シリーズで放送予定だったのに、1回目報道後に圧力をかけられ2回目以降の報道が消えた。久米宏氏はこれで首にされたという。
電気料金からも電源交付金(いわゆる原発迷惑料で受け入れた自治体に支払われる。一度受け入れると補助金漬け財政になり自立できない。)として上乗せされて昭和 49 年から徴収され続けていて世界でも高い電気料金を日本人は払わされ続けてている。
ベトナムへの原発輸出は、日本のODAで行われその財源は日本人の年金保険料だという。年金が無くなるだけでなく、マイナスになる可能性もある話なのだが、皆さんご存知ですか?
以下、引用。転送歓迎です。
祝島島民の会blogより
http://blog.shimabito.net/
島民の会より緊急の状況報告です。
中国電力が週明けの2月21日(月)から数百人規模の動員をかけ、埋立て工事を強行しようとしているそうです。
海では祝島を除く近辺の推進派漁業者の船数十隻を自主警戒船として雇って漁業者同士を争わせ、その混乱の中で作業台船を工事海域まで入れようとしているようです。
また陸上では、中国電力の社員や警備員、作業員など数百名が建設予定地海岸(上関町田ノ浦)を封鎖し、浜への立ち入りをさせないようにして作業を進めようとしているとみられています。
真偽のほどは不明ですが、社員、警備員、作業員、警戒船の漁業者など、中国電力の今回の動員数の合計は、祝島の人口(500人弱)を超えるのではないか、という話もあります。
これまで中国電力は、祝島をはじめとした上関原発計画に反対する上関町の住民に対し、理解を求める努力も満足にすることなく、裁判、あるいは直接的な力でもって発建設をむりやり推し進めようとしてきました。そしてそれは今回も同様のようです。
島民の会としては、中国電力がどのような形で作業を強行しようとしてきたとしても、これまでと同様に決して暴力などを使うことなく、そのうえで原発建設に反対し、自分たちの生活を守り、豊かな海や自然をつぎの世代に残す意思を示していきます。
中国電力が2月21日に実際に作業を強行しようとしてきた場合には、このblogをはじめとしてさまざまな人がさまざまな形でその状況を発信することになるかと思います。
その際には、各マスメディアやblog等でその情報を広め、中国電力の暴挙を多くの方々に知っていただけるようご強力をお願いしたいと思います。
また上関原発問題については、ざっと挙げただけでも下記のような現状・問題点があります。
中国電力や山口県、経産省にぜひ抗議、また疑問の声を届けてください。
(経験者の方によるとメールよりもFAXの方が相手方にきちんと読んでいただけるとのことです。ただ相手方の業務に支障がでないよう十分ご留意ください)
・地域住民、とりわけ予定地対岸に住む祝島島民の同意や理解もない中での工事の強行
・中国電力は約30年もの間、祝島島民など上関原発建設に反対する人たちへの理解を求める活動を満足にしてこなかったこと、また現状でもできていないこと
・中国電力が地元住民を裁判で訴えて反対運動を止めさせようとしていて、SLAPP訴訟(嫌がらせ訴訟)だと指摘されていること
・祝島の漁業者が約10億8000万円もの漁業補償金の受け取りを拒否して原発建設に反対していること
・推進派の漁業者を電力会社が大量に雇って、地元の漁業者同士を海上で争わせようとしていること
・カンムリウミスズメなど希少な動植物の調査が十分行われていないことを学会等に指摘されていること
・予定地の陸・海域はCOP10(生物多様性国際会議)でも注目されたほどの「奇跡の海」で、なおかつ日本は2012年までCOP10の議長国であること
・原子炉設置の許可も出されていないうちに埋め立て工事をしようとしていること
・埋め立て許可免許の期限の3年間のうちすでに1年4か月が過ぎ、期限内の埋め立て工事の竣工が事実上不可能な状況と、そういった状況にもかかわらず工事を強行しようとすること
・上関立地プロジェクトが山下中国電力社長の直轄になったとたんに、上記のような状況を無視して工事を強行しようしてきたこと
中国電力本社
TEL 082- 241-0211
FAX 082- 523-6185
メール
https://cc-www.energia.co.jp/faq/1024/app/servlet/ext_inquiry_a?linkid=904
&linkstr=%8C%B4%8E%71%97%CD%8F%EE%95%F1
中国電力 上関原発準備事務所
TEL 0820- 62-1111
山口県知事への提言
TEL 083- 933-2570
FAX 083- 933-2599
メール
https://cgi01.pref.yamaguchi.lg.jp/gyosei/koho/chiji-teigen/3teigen.htm
経産省
経済産業省大臣 海江田万里
TEL.03-3508-7316
FAX.03-3508-3316
e-mail: office@kaiedabanri.jp
原子力発電立地対策・広報室
03-3501-1873
上関原発計画を止め、次の世代にこの豊かな瀬戸内の海を残すため、多くの皆様のご協力をどうかお願いいたします。
祝島島民の会
iwaishima@gmail.com
追記
中国電力本店のFAX番号が変更になっています。
中国電力本店FAX 082-504-7006
上関発電所準備事務所のFAXは、0820-62-1221
追記2 2011年2月23日
視聴者から受信料を取っていて、広告はないNHKさえも報道出来ない状態を見ていると
完全に圧力がかかっていると見ていいと思います。
原発では、今後確実に日本のエネルギー事情は立ち行かなくなります。
解決策は自然エネルギー以外にはないのです。
2011年02月17日
環境とエネルギーをすこし本気で考えてみる
16日、阿佐ヶ谷ロフトで飯田哲也さん、重信メイさん、福島みずほさん、鎌仲監督のトークショーが開催されました。
飯田さんや福島さんからは、国政レベル、役所レベルでの原子力政策の現状、自然エネルギー政策の現状に関する、本当に興味深い話しが聞かれましたし、重信メイさんからは、エジプト革命の内情や、マスコミとの付き合い方などに関する興味深いお話しを聞くことができました。
にこにこ動画で23000名以上が視聴し、10000件近くのコメントが寄せられましたが、現在もU-streamで視聴することが可能です。ぜひ、ご覧ください。たくさんの「そうだったのか!」とたくさんの「じゃ、僕たちはこうすればいいんだ!」に満ちています。
その中で、重信メイさんの発言で興味深かったのは、マスコミにもっとアクセスしよう! という提案でした。
ニュースを見て、ドキュメンタリーを見て、「情報量が少なすぎる」、「見てよかった」と感想を持つと思うのですが、その声をFAXなり電話なりでテレビ局に伝えようという提案です。
突っ込みが足りない場合は、制作スタッフにはいい刺激になります。
また、これは努力して作ったんだろうな、というドキュメンタリー番組やニュース特集には「よかった、もっと続けて欲しい」「感謝、この先が見たい」などと声を届けるのです。
特に、がんばって番組を作っている人たちは、番組製作はもとより、放送枠を確保するのに陰でものすごく努力しているといいます。そうした「いいフィードバック」は、そのスタッフたちを励ますだけでなく、局内での立場もよくなるといいます。FAX1枚が、視聴者200人〜300人の声と判断されるそうなのです。ね? スゴイ効果だと思いませんか?
これに対し、福島さんからは、同じように政治家にもアクセスして欲しいとの発言もありました。
とにかく、もっともっと参加しなくちゃ、というお話しでした。
ぜひ、お話しの全貌をご覧になってください。
2/16 トークライブその1 最初、阿佐ヶ谷ロフトのコマーシャルが入っています。
2/16 トークライブその2
2/16 トークライブその3
2/16 トークライブその4(最終)
飯田さんや福島さんからは、国政レベル、役所レベルでの原子力政策の現状、自然エネルギー政策の現状に関する、本当に興味深い話しが聞かれましたし、重信メイさんからは、エジプト革命の内情や、マスコミとの付き合い方などに関する興味深いお話しを聞くことができました。
にこにこ動画で23000名以上が視聴し、10000件近くのコメントが寄せられましたが、現在もU-streamで視聴することが可能です。ぜひ、ご覧ください。たくさんの「そうだったのか!」とたくさんの「じゃ、僕たちはこうすればいいんだ!」に満ちています。
その中で、重信メイさんの発言で興味深かったのは、マスコミにもっとアクセスしよう! という提案でした。
ニュースを見て、ドキュメンタリーを見て、「情報量が少なすぎる」、「見てよかった」と感想を持つと思うのですが、その声をFAXなり電話なりでテレビ局に伝えようという提案です。
突っ込みが足りない場合は、制作スタッフにはいい刺激になります。
また、これは努力して作ったんだろうな、というドキュメンタリー番組やニュース特集には「よかった、もっと続けて欲しい」「感謝、この先が見たい」などと声を届けるのです。
特に、がんばって番組を作っている人たちは、番組製作はもとより、放送枠を確保するのに陰でものすごく努力しているといいます。そうした「いいフィードバック」は、そのスタッフたちを励ますだけでなく、局内での立場もよくなるといいます。FAX1枚が、視聴者200人〜300人の声と判断されるそうなのです。ね? スゴイ効果だと思いませんか?
これに対し、福島さんからは、同じように政治家にもアクセスして欲しいとの発言もありました。
とにかく、もっともっと参加しなくちゃ、というお話しでした。
ぜひ、お話しの全貌をご覧になってください。
2/16 トークライブその1 最初、阿佐ヶ谷ロフトのコマーシャルが入っています。
2/16 トークライブその2
2/16 トークライブその3
2/16 トークライブその4(最終)
2011年02月16日
日本はすでに手遅れか!?
2012年から2015年の間に石油の輸出が止まるのではという議論が世界で起こっている中、
石油枯渇について考えて来なかった日本は、準備なしで そこに突入することになるのかも知れない。
もうすでに自動車無しでも生活できるような公共交通機関を30年かけて整備してきたヨーロッパはたいして困らないかも知れないが、食料もエネルギーも輸入に頼っている日本は、どうなるだろうか?
原発を建設しても稼働できないだろう。旅客機も飛べない。車も走れない。実は石油製品と言われるハウス栽培作物もダメ。重機を使う建造物も造れない。
すべてを人力に頼るというエコでスローな理想社会ができそうだが、意識の変化に着いて来られるだろうか?
TPPなんてありえないだろう。輸入は止まる。地球温暖化問題の解決には一歩近づくか?
石炭の使用が増えるかも知れないことが気がかりだ。
残り少ない期間に自然エネルギー設備を如何に増やせるかということだけが解決方法だと思う。
石油枯渇について考えて来なかった日本は、準備なしで そこに突入することになるのかも知れない。
もうすでに自動車無しでも生活できるような公共交通機関を30年かけて整備してきたヨーロッパはたいして困らないかも知れないが、食料もエネルギーも輸入に頼っている日本は、どうなるだろうか?
原発を建設しても稼働できないだろう。旅客機も飛べない。車も走れない。実は石油製品と言われるハウス栽培作物もダメ。重機を使う建造物も造れない。
すべてを人力に頼るというエコでスローな理想社会ができそうだが、意識の変化に着いて来られるだろうか?
TPPなんてありえないだろう。輸入は止まる。地球温暖化問題の解決には一歩近づくか?
石炭の使用が増えるかも知れないことが気がかりだ。
残り少ない期間に自然エネルギー設備を如何に増やせるかということだけが解決方法だと思う。
2011年02月10日
サウジアラビアの石油埋蔵量は40%誇張されていた
サウジアラビアの石油埋蔵量は40%誇張されていた、とウィキリークスが暴露し、
一昨日から海外メディアが騒いでいるのですが、
http://rainbow.gr.jp/news/Frame-1.htm#503
日本では報道されません。
昨年11月に国際エネルギー機関が石油生産はすでにピークを過ぎたと
発表したときも日本では報道されませんでした。
http://post-peakoil.com/

一昨日から海外メディアが騒いでいるのですが、
http://rainbow.gr.jp/news/Frame-1.htm#503
日本では報道されません。
昨年11月に国際エネルギー機関が石油生産はすでにピークを過ぎたと
発表したときも日本では報道されませんでした。
http://post-peakoil.com/

2011年02月04日
ピークオイルは2008年だった。ピークウランは?
ピークオイルはどうやら2008年だったようだが、ピークウランは早ければ2012年というから
もう原発に頼るような時代では無くなって行く。
日本の場合、原油もウランも外国から買ってこないといけないが、年間25兆円とか支払っているんだよね。
自然エネルギーの燃料代は無料なのに、増やすつもりがないという不思議な国ニッポン。
常に自然エネルギーの導入目標が現実の導入量を下回っている。
目標に成っていない目標なら立てないほうがいいんじゃない。
実現してもいない(存在しない今後出来るのかも不明)再処理技術の導入を核燃料リサイクルと言って大金をドブに捨てる。
もったいないったらありゃしない。
追記2011年2月11日
ピークオイルは2006年だったとIEAが昨年11月に発表しています。
自然エネルギーへのシフトがまったく進んでいない日本はかなり厳しい状態となります。
http://rainbow.gr.jp/news/Frame-1.htm#439
もう原発に頼るような時代では無くなって行く。
日本の場合、原油もウランも外国から買ってこないといけないが、年間25兆円とか支払っているんだよね。
自然エネルギーの燃料代は無料なのに、増やすつもりがないという不思議な国ニッポン。
常に自然エネルギーの導入目標が現実の導入量を下回っている。
目標に成っていない目標なら立てないほうがいいんじゃない。
実現してもいない(存在しない今後出来るのかも不明)再処理技術の導入を核燃料リサイクルと言って大金をドブに捨てる。
もったいないったらありゃしない。
追記2011年2月11日
ピークオイルは2006年だったとIEAが昨年11月に発表しています。
自然エネルギーへのシフトがまったく進んでいない日本はかなり厳しい状態となります。
http://rainbow.gr.jp/news/Frame-1.htm#439