ピークオイルとは
日本では、ピークオイルについて報道されることがなぜかなかったので議員でも一般人並にこのことについて知らない。
未だに、道路や橋やダムをつくることを誓約していたりするが無駄使いもいいところ。食糧、エネルギー自給をしなければいけないが日本に残された時間は少ない。
EUもアメリカも中国も目の色を変えたように自然エネルギーの導入拡大を急いでいる。2015年にも石油の輸出が止まる可能性も言われていてみな必死だ。のんきなのは日本だけ。
自然エネルギーの導入拡大が進まなければ、日本は終わりだというのに。
原発について感じること。
原発事故を、交通事故と比べて、たいしたことがないという方がいるが
それは、比較がおかしいと思う。放射能汚染によって国土そのものが使えなくなってしまうのだから。たまたま今回の事故は福島で偏西風帯にある日本にとって海に向かって風が吹くことがほとんどだったのでこのぐらいの汚染で済んだ。もし九州電力の玄海原発の事故だったら、偏西風に放射性物質が乗り、日本列島は隈なく汚染され、住めない場所になってしまうだろう。
原発のエネルギー収支はどうなのだろうか。使用済み核燃料の冷却に使うエネルギーはどのぐらいなのだろうか?、原発は、外部からのエネルギーがなければ、自身をコントロールできず爆発してしまうことも分かった。石油の輸入が止まった時にこんなものを残しておいていいとはとても思えない。いいかげんに目を覚ましてほしい。
もうすぐ、車社会は終わる。エネルギーを出来るだけ使わずに、快適に便利に暮らすこともできる。必要なものと必要ないものを見極める目を皆が早く持ってほしいと思う。
エネルギー問題について纏まっているサイト
新クラッシュコース(英語)
旧クラッシュコース(英語)
旧クラッシュコース(日本語)
グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2009年03月29日
省エネゲーム3月28日(土)
省エネゲーム、無事に終了しました。
今までに参加したことはあったけれど、自分自身が講師になったのは
初めてでしたが、なかなか楽しくて、参加者にもよろこんでもらえ、
会員まで新たに増えて、とてもうれしい行事になりました。
また、行う予定です。
今までに参加したことはあったけれど、自分自身が講師になったのは
初めてでしたが、なかなか楽しくて、参加者にもよろこんでもらえ、
会員まで新たに増えて、とてもうれしい行事になりました。
また、行う予定です。
2009年03月11日
MAKE the RULE
地球温暖化問題にコツコツ取り組んでいる人の中には、電気をこまめに消したり、
お風呂に続けてはいったり、シャワーしか使わない。テレビは家に一台で家族みんなで仲良く見る。
使っていない家電の待機電源もカットしたり、冷暖房は我慢して出来る限り使わない。
車には乗らずに公共交通を利用する。水を流しっぱなしにしない。
ゴミは分別。リサイクル。再利用の工夫。買い物袋を持参してレジ袋は貰わない。
割りばしを使わないように、マイ箸をいつでも持っているとか、頑張っている方も多いのですね。
苦にならずに出来るのなら、ドンドン続けていけばいいのだけれど、それを他の人たちにまで強制することはできません。
どんなに自治体が税金をつかってマイバックの広報を続けても、ボランティアを募って呼びかけても
マイバックの持参率は3割を超えなかったというデータがあります。
ところが、レジ袋の有料化を自治体主導で一斉に始めたところでは9割を超える持参率になっています。
目に見えてお金がかかれば、行動出来る方が多いという事です。
環境に良いことを得にもならないのに取り組む方がいるというのはすごいことではありますが
環境に良いことをしていれば、得をするという仕組みを日本でも整えてほしい。
またオール電化のように、経済的にはお得にはなっても、CO2が実際に減っているのか疑問を感じる仕組みもあります。(昼間しか電気を使わない家庭では経済的にもお得ではないかも)
きちんと評価し直して、努力が報われるシステムを構築してほしいと思います。
お風呂に続けてはいったり、シャワーしか使わない。テレビは家に一台で家族みんなで仲良く見る。
使っていない家電の待機電源もカットしたり、冷暖房は我慢して出来る限り使わない。
車には乗らずに公共交通を利用する。水を流しっぱなしにしない。
ゴミは分別。リサイクル。再利用の工夫。買い物袋を持参してレジ袋は貰わない。
割りばしを使わないように、マイ箸をいつでも持っているとか、頑張っている方も多いのですね。
苦にならずに出来るのなら、ドンドン続けていけばいいのだけれど、それを他の人たちにまで強制することはできません。
どんなに自治体が税金をつかってマイバックの広報を続けても、ボランティアを募って呼びかけても
マイバックの持参率は3割を超えなかったというデータがあります。
ところが、レジ袋の有料化を自治体主導で一斉に始めたところでは9割を超える持参率になっています。
目に見えてお金がかかれば、行動出来る方が多いという事です。
環境に良いことを得にもならないのに取り組む方がいるというのはすごいことではありますが
環境に良いことをしていれば、得をするという仕組みを日本でも整えてほしい。
またオール電化のように、経済的にはお得にはなっても、CO2が実際に減っているのか疑問を感じる仕組みもあります。(昼間しか電気を使わない家庭では経済的にもお得ではないかも)
きちんと評価し直して、努力が報われるシステムを構築してほしいと思います。
