ピークオイルとは
日本では、ピークオイルについて報道されることがなぜかなかったので議員でも一般人並にこのことについて知らない。
未だに、道路や橋やダムをつくることを誓約していたりするが無駄使いもいいところ。食糧、エネルギー自給をしなければいけないが日本に残された時間は少ない。
EUもアメリカも中国も目の色を変えたように自然エネルギーの導入拡大を急いでいる。2015年にも石油の輸出が止まる可能性も言われていてみな必死だ。のんきなのは日本だけ。
自然エネルギーの導入拡大が進まなければ、日本は終わりだというのに。
原発について感じること。
原発事故を、交通事故と比べて、たいしたことがないという方がいるが
それは、比較がおかしいと思う。放射能汚染によって国土そのものが使えなくなってしまうのだから。たまたま今回の事故は福島で偏西風帯にある日本にとって海に向かって風が吹くことがほとんどだったのでこのぐらいの汚染で済んだ。もし九州電力の玄海原発の事故だったら、偏西風に放射性物質が乗り、日本列島は隈なく汚染され、住めない場所になってしまうだろう。
原発のエネルギー収支はどうなのだろうか。使用済み核燃料の冷却に使うエネルギーはどのぐらいなのだろうか?、原発は、外部からのエネルギーがなければ、自身をコントロールできず爆発してしまうことも分かった。石油の輸入が止まった時にこんなものを残しておいていいとはとても思えない。いいかげんに目を覚ましてほしい。
もうすぐ、車社会は終わる。エネルギーを出来るだけ使わずに、快適に便利に暮らすこともできる。必要なものと必要ないものを見極める目を皆が早く持ってほしいと思う。
エネルギー問題について纏まっているサイト
新クラッシュコース(英語)
旧クラッシュコース(英語)
旧クラッシュコース(日本語)
グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2009年02月23日
なぜ戦争に反対するのか
私たちは環境問題をトップに掲げている団体ではありますが、戦争に反対しない環境団体は存在する意味はないと思っています。
最近、軍隊の兵士も攻撃されて亡くなる市民の側もどちらも被害者なのだと強く感じるようになりました。
兵器産業に金を投資し、戦争を起こさせ自分は安全な所に居ながら大儲けをしている人たちの存在があり「すべての戦争は謀略から始まる」ということが当てはまっていることに気がついたからです。
国の中枢にいてタカ派的発言をしている人たちを見ると謀略側についてお金儲けをしている人たちですね。
過去の戦争で儲けた方の2世3世が憲法を改正してリベンジしまた戦争が出来るようにしたいという気持ちが見え隠れしていませんか。
そういった方々に国民が投票しなければいいのですが・・・。
最近、軍隊の兵士も攻撃されて亡くなる市民の側もどちらも被害者なのだと強く感じるようになりました。
兵器産業に金を投資し、戦争を起こさせ自分は安全な所に居ながら大儲けをしている人たちの存在があり「すべての戦争は謀略から始まる」ということが当てはまっていることに気がついたからです。
国の中枢にいてタカ派的発言をしている人たちを見ると謀略側についてお金儲けをしている人たちですね。
過去の戦争で儲けた方の2世3世が憲法を改正してリベンジしまた戦争が出来るようにしたいという気持ちが見え隠れしていませんか。
そういった方々に国民が投票しなければいいのですが・・・。
2008年12月09日
活動内容
・アースデイin桐生の共催
・環境講演会の主催
・群馬県委託事業の開催
・MAKE the RULEキャンペーンに賛同団体として参加
※MAKE the RULEキャンペーン
CO2などの温室効果ガスの削減目標を定め、その目標達成のために温室効果ガスを確実に減らす制度作りを求めるキャンペーン。
http://www.maketherule.jp/dr5/
・その他の環境問題啓蒙活動
・環境講演会の主催
・群馬県委託事業の開催
・MAKE the RULEキャンペーンに賛同団体として参加
※MAKE the RULEキャンペーン
CO2などの温室効果ガスの削減目標を定め、その目標達成のために温室効果ガスを確実に減らす制度作りを求めるキャンペーン。
http://www.maketherule.jp/dr5/
・その他の環境問題啓蒙活動
2008年12月09日
活動目的
私たちは定款で、気温上昇や異常気象など気候変動によって地球上のすべての生態系に深刻な影響を及ぼす「地球温暖化」問題に対し、この原因が人間の産業経済活動や生活によって排出される二酸化炭素等の温室効果ガスである事に鑑みこの排出削減を市民が地域レベルから取り組むことにより持続可能な地域社会ひいては持続可能な地球社会の実現に資することを目的としています。